今朝は5:00起床。
昨日から奥さんが日曜まで実家に帰っているため、集中してやりたいことに時間を使う。
Androidアプリ作成や土活の活動内容の見直しなど。
Androidの受付モバイルアプリの入力内容をチェックする機能がうまく実装できず、進まない。
ネットで検索してもわかりやすい説明がなく、いい記事が見つからない。
一人で悩まず、メンバーにも相談して、一緒に作って進めることにした。
今日の動画
【もう働くのやめたら?労働の意味なんて無い】堀江さん
今日の堀江さんの話は、ベーシックインカムについて。
結構色んな人が起業につまずく理由として、失敗を恐れることがある。
しかしそれでも無理やりやらせると、大抵は成功し、失敗しても「またやりますよ」と前向きになる人が多いらしい。
では、そういう挑戦に積極的になれる状態をつくるにはどうしたらいいか、という答えの1つに「ベーシックインカム」があるという。
収入が安定してもらえる「ベーシックインカム」があることで、挑戦する勇気がでて、挑戦し続けることにより、人生がどんどん前に進んでいくということだと、私は感じました。
今日の考察
【ブログの可能性】
先月からブログを始め、毎日書いてみていて思うのが、
毎日書く意味は、日々の自分がやったこと(実績)、感じたこと(所感)、思い立ったこと(アイデア)などを忘れないため。そしてそれは見直す際に検索できるようにタグをつけるなど出来れば、自身の棚卸しやアイディアなどのデータベースとして大いに役立つと思う。
そして、そのブログを公開することで、同じ考え方や共感する仲間に出会える確率が増えると思う。
そのほかには、自分が今までに調べたことを自分のわかりやすいようにまとめたノートにもなりうる。
あわよくば広告代も稼げるw
そうした日記やノートがWebでいつでも見れる。スマホやパソコンなどのどのデバイスでも。そしてネットが繋がればどこででも。
そう考えると、ブログすごいなw
【土活】
そういえば土活を考えていて、課題として、やる気のある人とない人、あったがなくなる人がいる。
なんか参加率が悪くなってきた人もいる。
原因としては
・土活の期間がだらだら長く、作るものも決まっておらず、目標も期日もないためやる気が維持できない
ことが1つにあると思う。
例えば
「確定申告資料自動作成アプリ」を作ろう!
1年以内に作ろう!
という企画に対して集まった人は、その1年はやる気を維持出来るだろう。
だがそれが終わり、次の企画に賛同できなければ解散すると思う。
土活は、「これのために集まる」というのが今は無くなっており、個々に開発企画をしているため、参加率が下がってきた。
なので、開発技術向上の目的以外に、コミュニケーションの場として、プライベートなイベントを話し合うような場にしてもいいと思った。