今朝は6:00起床。
今日は親族で鳥取、島根旅行の一日目!米子道の上野PAで京都組、高知組集合して、水木しげるロードへ。
と、その前に、時間に余裕があるからと、海物産センターへ立ち寄り、まずお土産w
早ない!? 旅行初日にまず生もののお土産を買うのか!?w
で人生で初めての水木しげるロードへ。
今日の考察
【水木しげるロード】鳥取県
一言でいうと、しょぼかった。もともと鬼太郎にあまり興味なかったのもあるが、楽しくなかった。2歳の息子を連れて歩いたが、スタンプを押すこと以外は全然遊ばなかった。なぜかをちょっと考察してみる。
・街並み
水木しげるロードは商店街をイベント化したみたいな感じで、商店街を歩きながら、歩道にある色々な鬼太郎のキャラクターの銅像をみて回る雰囲気だった。石畳の道路になっており、おしゃれな雰囲気が街並みに出ていた。
ただ、実際の商店街の店舗の内容は、普通の商店街という感じで、特に面白い物が売っているわけでもなかった。
また、最近鬼太郎がリメイクされて、猫娘などめっちゃ可愛くなっているが、街にあるのは古い鬼太郎たちしかいないため、若い世代は親近感わかないんじゃないかな?ポスターでは見かけたが、貼ってから時間が経っており、色あせてるので、古いポスターに見えたw ちゃんと整備した方がいいと思う。
そのほかには、「水木しげる記念館」や「妖怪楽園」などがある。「妖怪楽園」は昔ながらの射的ゲームがあったり、鬼太郎の家があったりして、昭和の雰囲気が面白かった。
・スタンプラリー
まず、\120/枚でスタンプラリー用のブックが買える(有料かいw)。それをもとに、水木しげるロードの商店街の歩道に20数個ぐらいの妖怪スタンプが置いてあり、すべて押して観光案内所にもっていくと、彰状がもらえるというシステム。ただ、あまりよくなかった。理由は下記。
①スタンプをすべて押しても、1箇所でしか彰状がもらえない。 彰状がもらえるのは、最西端の境港駅にある観光案内所のみ。 僕は最東端にある水木しげる記念館からスタートしたので、 集めきっても、彰状をもらうために最西端までいかないと いけないため、やめたw 最低でも両端で交換できるようにしたほうがいいのでは?
②スタンプ台の整備がされていない。 スタンプを押すための台が歩道にいくつも設置されており、 黒朱肉やスタンプ、看板(どんな妖怪かの説明など記載)などが 置いてあるのだが、看板が無い台や、スタンプ入れが無い台など があり、整備不良があるなと思った。 あと、スタンプ跡などで台が汚い。
③スタンプが多すぎる。 各お店ごとにあるんじゃないかと思えるほどあり、 子供が次々押したくなるため、商店街のお店に興味を持つ 時間がない。
ということで、子供が大きくなっても、遊ぶところもほとんどないし、もう来ることもないかなw
参考サイト:http://mizuki.sakaiminato.net/road/